2013年7月23日火曜日

蚊遣り――六月の比 あやしき家に夕顔の白く見えて 蚊遣火ふすぶるも あはれなり


夕方、あまりの暑さに窓を開け、網戸にしておく。

山から吹きおろし、川や田んぼを渡った涼風が、河鹿蛙(カジカガエル)の声とともに部屋の中に入ってくる。涼しい。

気密性の低い木造の家に住んでいるからか、ときどき蚊も風とともにふわふわと入ってくる。山の中では基本的に虫よけなしか、あまりに虫さんの攻撃が激しいときは天然成分のものを使っているが、家ではそうも言っていられない……。そういうとき、活躍してくれるのが、蚊取り線香だ。

子どもの頃、喉があまり丈夫ではないのか、蚊取り線香が苦手だった。特に「電子蚊取り」というのがだめで、近くにあるとよく咳き込んだ。

最近は、いろんなもののおかげで丈夫になったようで、蚊取り線香の煙どころか、お香まで楽しんで、煙のすぐそばでビールを飲んだりしている。

現在のような蚊取り線香ができたのは、明治時代だ。古代、奈良、平安、江戸期を通して大正時代くらいまでは、蚊遣り火(かやりび)といって、ヨモギ、杉、松、カヤの葉で煙を焚き、蚊を追いやるのは、夏の風物詩であった。

「徒然草」にも記述がある。

六月(みなづき)の頃、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火(かやりび)ふすぶるもあはれなり――第十九段 折節の移りかはるこそ

六月ごろ(新暦6月下旬から8月上旬ごろ)には、貧しい家に夕顔が白く咲き、蚊遣り火がくすぶっている風景がしみじみとしている、という意味だ。古代から先人たちは、蚊に悩まされていたのがわかる。

蚊取り線香を焚く道具として、蚊遣り器がある。すぐに思い出すのは豚の形をした例の「蚊取り豚」だろう。日本の夏をイメージさせる道具として重要なポジションにあるといえるかもしれない。

子どもの頃、祖父母の茅葺き家の縁側で蚊遣り豚を側に置いて、スイカを食べたおぼえがある。

いま、ぼくが住んでいる家は、残念なことに、蚊遣り豚が似合うような風情ある家ではないので、南部鉄器のものを使っている。蚊遣り器から立ち昇る煙に蚊がやってこないのも嬉しいが、こういうものが一つあるだけで風情が感じられるのが何よりも楽しい。