2010年12月12日日曜日

ボラが教えてくれた――'anae

こんにちは。
みなさまいかがお過ごしですか?

ぼくは、長いながーい原稿を毎日少しづつ執筆しています。最近、何となくコンスタントに浮き沈みなく原稿がどんどん書けるコツのようなものが見えて、原稿生活20年以上の自分ですが、新しい光が見えた気がしているebimaruです。

------------------------------------


ある日、家の近くにあるハワイの海岸のようなとても気持ちのよい場所に、息抜きに出かけてみた。

そのビーチは、大きな砂利がざらざらしている、ちょっとワイルドな海岸だ。波が入ってくる日にはサーファーがちらほらとブレイクする波間に漂う。でも、今日はダンパー気味のつぶれた波で、人は一人もおらず、波だけがどんどん打ち寄せている。いつも、ぼくが散歩している静かな内海の浜とは様相がまったく異なっていて、ほんの数百メートルしか離れていないのに、外海の雄大さがうかがえる、すがすがしいビーチになっている。

ぼくが、数キロにわたって誰もいない浜で、強い風に吹かれて目を細めながら、寝転がって海を眺めていると、海面近くで猛禽が何かを狙う様子が見えた。観察していると、このあたりの海中にたくさん生えている海藻、カジメが繁茂(はんも)している海面に降下して獲物にトライしている。

猛禽は、海面近くをゆったりと風に乗って、行ったり来たりしていたが、それを取るのは難しいらしく、あきらめてどこかへ行ってしまった。空の高所に目をやると猛禽が何羽か転々と滑空する姿があった。

しばらくして、さきほどの場所に目をやると、砂浜で白いカモメが何かをつついている様子が見えた。打ち上げられた魚だろうか。

さらにしばらくして、カモメのあたりに目をやると、カモメはいなくなって、猛禽が獲物にありついていた。最初に海面近くを飛んでいた猛禽だろうか。

ぼくは、何を食べているのか知りたくなって、数十メートル後ろから、気づかれないようにアプローチしようと思い、遠回りして崖を登った。ネイティブアメリカンの技術、フォックスウォークで、観察できるポイントまでゆっくりと歩を進めた。

今日は風が強い。猛禽は少し獲物をついばむと、あたりを警戒して頭を上げる、問題はないと判断すると、また獲物をついばむ……それを繰り返している。

崖に生えているススキや、セイタカアワダチソウが風にあおられて揺れている。ぼくは、フォックスウォークで歩きながら、風に揺られるススキや茂る草たちにリズムを合わせながらゆらゆらと進んだ。

近づいていく中、ある地点で、猛禽がものすごく警戒している様子が見えた。あたりをうかがっていっこうに頭を下ろさない。ぼくは、風になびく草に合わせてゆったりと歩き続けた。その後、気づかれることなく、ポイントまで移動することができたが、獲物はちょうど砂丘に隠れて見ることはできなかった。

しばらく静かに見ていたが、誰か、別の人の気配を察して猛禽は、翼を大きく広げて舞い上がった。

猛禽が帰ってこないので、崖を降りて急いで見に行くと、大きな銀色のボラが打ち上げられていた。

海面を飛んでいた猛禽は、これを狙っていたのかもしれない。打ち上がったボラをカモメが見つけて食べ、猛禽がカモメを追い払い食べていた……。そういうことだろうか。

ボラは命をまっとうして、死んで肉体を残した。その身体を、カモメや猛禽がついばみ、明日を生きる糧にしている。このボラはもう海の中にはいないけど、カモメや猛禽の中に生きているのかもしれないと思った。命のつながりはこうして連鎖になり続いていくのかもしれない。自分が、ふだんやっていることはこうしてつながっていくように、考えて行動しているだろうか。自問自答しながら、また崖を登って帰路についた。

------------------------------------


ボラをハワイ語で'anae(アナエ)と言います。最初のクォーテーションは、ハワイ語で'okina(オキナ)と呼ばれる声門閉鎖音です。詰まるような感じの発音ですね。

古代ハワイでは、ボラを養殖して食べていました。厳しかった階級制度にもかかわらず、どの階級の人たちにも食されていたようです。養魚池(Fish Pond)は、アナエホオマル('Anaeho'omalu)といいます。ホオマル(ho'omalu)は保護する、制限するという意味です。つまり、「ボラを囲い保護する場所」という意味ですね。ちなみにこの'anaeは成魚のボラで稚魚は別の言い方があります。





.

2010年10月20日水曜日

寒い日のほっとするHOTジンジャー

みなさまこんにちは。
秋も深まる今日この頃です。いかがお過ごしでしょうか。

すっかりご無沙汰してしまいました。
いま、ものすごく長い原稿に取りかかっております。
まだ3分の1も書けていないのですが、
すでに、ハードルに差しかかって毎日あえいでおりました。

しかし、めでたく先ほど抜けることができました。
というわけで、ブログUPです。

今日は、暖かくなる飲み物レシピです。
ぼくは、ふだん市販のコーラやジュースなど一切飲みません。
スタバのコーヒーは大好きでよく飲むのですが、
甘い○○フラペチーノとかも飲みません。

でも、時々甘い物が欲しくなるときがあります。
そんなときはいくつか登場するラインアップがあるのですが、

その一つがこれです。

題して、
「寒い日のほっとするHOTジンジャー」。

ショウガ=2片
ハチミツ、あるいはメープルシロップ=大さじ3~4
黒糖、てんさい糖、しょ糖など=200グラムくらい
お好みのホール・スパイス=クローブ、ローレル、シナモンスティックなど適宜

1 ショウガを皮ごとスライスして沸騰したお湯で軽く湯通しする。
2 密閉容器に水気を切った1を詰める。
3 水1:黒糖2(てんさい糖、しょ糖など)を煮溶かし、蜂蜜を加えたシロップを作り密閉容器に加える。
4 最後に、クローブ5~6粒、ローレル1枚、シナモンスティックを入れる。
5 きっちり蓋を閉めて一晩冷蔵庫で寝かせたら完成!

ちょっと身体が冷えた夜や、寒い日に大さじ1~2杯をコップに入れてお湯を注いで飲んだら、ほっと人心地です。

でも、本当はここからが大事なところなんです。実はこれは、同じように炭酸で割って飲むと素晴らしく美味しい夏のお飲み物、本格ジンジャーエールになっちゃうんです! え、なんでもっと早く教えなかったかって? そこは、ほら、ちょっともったいぶって来年のお楽しみにしたほうがいいでしょ? なんて。


*お酒にも合います。焼酎やジン、バーボンなんかと飲んでみるのも楽しいですよ








.

2010年9月20日月曜日

踊り続ける中で――生命のつながりが見える

 きびしい暑さも一段落して、ようやく涼しげな風とともに秋の虫の声が聴かれるようになりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。




  ぼくの秘密の場所の一つは海にある。
  浜辺で鳥や犬、人の足跡をトラッキングし、海流や潮の道、風の流れを読んで、魚の動きを観察する。

 先日、早朝に秘密の場所へ行くと、海面が泡だっている。最初はブロー、つまり強めの風が吹いているのだと思ったが、海の中まで入って見てみると、小さな青い色をしたプランクトンがたくさん浮遊していた。海面下をよく観察してみると、普段はコンパクトに収納されている小さな口を、最大限まで大きく広げながら泳ぐアジの群れが、海面で懸命にプランクトンを捕食している。1匹の大きさは30センチほどだ。よく見ると、それよりも小型のイワシの群れもいる。
 しばらく、海中に立って眺めていたが、アジはぼくのすぐそばに来るまで、人間がそこにいることがわからないみたいだ。30センチほどのところで気づいて、急激に小さな波を立てながら一斉にUターンしていく。
 先史時代の技術を使い、陸上と同じく、海でも気配を静める。波に揺られて、海草か浮きにでもなったかのように自分のベースラインを海と同化させる。視野を広くとって、魚や海中を凝視するようなことはしない。
 しばらく、海の中で捕食する魚の群れを観察していた。

 浜辺に座って、沖を眺めながら、海や海岸、周りの地形、後ろの山、沖に見える富士山、江ノ島、伊豆半島などを、五感を総動員して見て、聴いて、感じる。すべてがつながって見えてくる。山の息吹、猛禽の羽ばたきや鳴き声、魚群の泳ぎ、海流、細かい潮の流れ、海面を吹き渡る風、うねり、波、東の空、南の空、北の空、西の空、雲、そして天高く存在する宇宙……。
 そうして見ていると、沖の方で大きな水しぶきが上がっているのを、周辺視野でとらえることができた。何だろう。そう思って、その場所に意識を集中すると、何メートルかはあるようなグレーの大きな生き物が2体泳いでいる姿を見ることができた。海面に全体が現れないのではっきりしないけど、おそらくイルカがアジやイワシを追いかけてビーチ近くまでやって来たのだろう。
 相模湾にはイルカやクジラ類が何種類か生息している。ハワイなどでは野生のイルカと一緒に泳いで、この海では子どもの頃から泳ぎ回っているけど、今まで、ここで自分の目で野生イルカ類と遭遇しことはなかった。

 朝、海で散歩をして、日の光を浴びて、太陽の暖かさを感じ、砂浜で風に吹かれ、静かに座って、一日をスタートさせる……。自然界のリズムに自分がスムースに呼応するようで、とてもバランスがいいスタートを切ることができる気がする。
 同じように、夕暮れ時に、水辺線に日が暮れなずむ様(さま)を、浜辺に座り静かに眺めていると、不思議に気持ちが安らいで、一日が終わっていくことが実感としてとらえることができるような気がする。
 古来から、世界各地に生きる先住民は、太陽をとても大切にとらえていた。それは、こむずかしい神や観念的な宗教とは、あまりにダイレクトだという意味で一段異なる存在なのではないかと思う。
 冬の夜に、近代装備や寝袋などを持たないで、鳥や動物たちのように山中で一晩過ごしてみたらよく分かることだと思う。寒さに凍てつく長い夜を、震えながら過ごしていると、朝日が昇って気温がぐんぐん上昇していくことにこの上ない感謝や畏敬の念を感じるはずだ。また、野生の鳥や動物たちがどんなに強くたくましいか。

 先日、浜辺で夕暮れを見送り、座っていると、浜の端にやぐらが組まれ、ぼんぼり提灯がいくつも提げられて、和太鼓のリズムが聞こえてきた。ドンドンドン、ドドンドドン、カラカッカ……ドドンドドン、ドンドンドン、カラカッカ……。
 興をそそられて、浜づたいに近づいてみると、そこには浴衣姿や、ビーチサンダルに半ズボン姿の地元の皆さんが大勢集まってきていて、思いおもいに手振り足ぶりで、提灯の薄明かりにぼんやりと照らされた中で踊りに興じている姿があった。場所柄、基地のアメリカ人兵士たちが踊りの輪の中に混ざっている姿もあった。
 現代まで続く盆踊りは、平安時代に始められた仏教行事である、念仏踊りというものが、盂蘭盆(うらぼん)と結びつき、精霊を迎え、死者を供養する行事になっていったと言われている。
 夜の浜辺で繰り広げられているこの光景は、この地で太古から豊漁や豊穣を祝い、プリミティブな太鼓のリズムを奏でて踊ることにより、精霊を迎え、死者を祭っている姿に他ならない。
 そして、これは日本の各地で行われているものであり、世界中で行われているものでもあるのだ。なぜなら、ドドンドドン、ドンドンドン、カラカッカ……ドドンドドン、ドンドンドン、カラカッカ……。は、この日本という地のリズムだが、これが、アフリカになれば、もっと激しいドラムやジャンベなどになったり、ブラジルではサンバ、バリではガムランなど、各地でそれぞれの地のリズムで豊作を祝い、命の連鎖や自然界の実りに感謝して、神々と交信をはかり祈りを捧げてきたのだ。

 自分たちの祖先は、自然界の営みに自分たちを組み込み、調和し、環境を理解することによって、食物や暮らしを手に入れきたのだ。しかし、先祖が山や海の幸を命がけで探し回って手に入れていた時代から、世の中の技術はずいぶんと進歩した。
 コンビニエンスストアで24時間食べ物が手に入り、人がいないような辺鄙な山奥でも、寒くても暑くても自動販売機ではちょうどいい温度の飲み物が売られている。パソコンや携帯電話が普及し、インターネットで世界中とつながり、グローバル化によって、ロシアやアフリカに居てもニューヨークや東京の食材や衣料品を取り寄せることも可能になった。もちろん逆のことも可能になった。
 でも考えてみると、こんなに便利な世の中になっても、自分たちは自然のことをよく理解せずに、太古の昔から現在の自分に至るまで、恩恵を与え続けてくれているはずの、環境そのものを破壊する一方なのはなぜなのだろうか。
 工業化の進展や自動車の普及に伴う大気汚染、酸性雨、工業排水や生活排水などによる水質汚染・土壌汚染、フロンガスの排出によるオゾン層破壊、二酸化炭素等の温室効果ガスの放出などによる地球温暖化・海面上昇・凍土融解、開発にともなう、生物多様性の減退・生態系の破壊自然への影響を考えない土地の開発、植林を考慮しない大規模な森林の伐採……。

 ぼくたちは、いったい何を目指して、どこへと向かっているのだろう。宇宙自然界の営みは、たゆまず常に流れ続けている。変わってしまったのは何だろう。人の心か……。
 薄明かりの、ぼんぼり提灯の明かりに照らされ、盆踊りの太鼓のリズムがいつになく幻想的に感じられる。昼間の熱い日差しに焼かれた砂浜の熱気の中でみんな踊り続けていた。


 後日、地元に詳しい知り合いにアジの大群が海面にたくさんいた話をすると、その日、江ノ島あたりではそのアジの大群を追って珍しくサメが入ってきていたという。ぼくがいつもいる湘南の浜と、江ノ島は距離にして4、5キロほどしか離れていない。



.

2010年8月10日火曜日

2400年前の世界を感じる――弥生前期から続いている足跡

もうすぐ週末。今週こそは、最近、仕事で休みがちな武術の稽古に行って、しっかり原稿を執筆して、月曜日には完璧な原稿をきっちり入稿しよう……そう思っていた。しかし、ミッションは突然、深夜にやってきた。

奈良県で2400年前の弥生人の足跡や狩猟、暮らしの痕跡が発見されたというのだ。他の仕事をやりくりして、原稿をものすごいスピードで仕上げて、金曜日には東京駅から新幹線に乗って奈良に行くこととなった。今回は、ぼくの仕事のスピードこそ「光」号と号したいくらいのスピードだった。


現場は奈良県御所(ごせ)市。ぼくが持っているお気に入りの勾玉(まがたま)も確かこのあたりで出土したはず。土地柄、出土品は非常に多く見られる。いまだに解明されていない遺跡も出土したりする。


この地方では、古代の先住民が暮らしていたという言い伝えや痕跡も多い。縄文時代から弥生時代に移行するときに、大陸から渡ってきた人たちと縄張り争いがあったのかもしれない。


彼らは土蜘蛛(つちぐも)や葛(くず)と呼ばれる民族だった。いにしえの古文書によると、背が低く、がっちりとした体格で、手足が長い身体的特徴を持ち、穴の中に暮らしていたという。これは、そのまま縄文人にもあてはまる。また、土蜘蛛や葛は、アイヌやエミシなどのように、また別の人種なのかもしれない。彼らはみな、時の権力や朝廷に追われ、生活の拠点を移したりそのまま滅ぼされていった。

 自然界や動植物、世界そのものと調和することを忘れてしまった、現代を生きるぼくたちのコンビニエンスな価値観もそうだが、人同士が滅ぼし合う姿はなんとも悲しい。それも、おそらくは、お互いに自分の、あるいは自分の親兄弟や部族の繁栄を願ってのことだったのだ。ともに生きる道を選べなかったのかとも思う。

今年は、710年(和銅3年)に藤原京から平城京へ遷都されたことを受け「平城遷都1300年祭」として奈良で大々的にキャンペーンをやっているのはご存じの通り。不思議なスタイルのキャンペーンキャラクター「せんとくん」が描かれた団扇を、タクシーの運転手が汗でTシャツを肌に貼りつかせているぼくに、気の毒そうな顔で渡してくれた。


奈良出身者の話によれば、この地では古墳など当たり前のように暮らしに溶け込んでいるという。そこここに見えるこんもりとした小山は、たいてい古墳であるとのこと。この地方では、古墳は「御陵(ごりょう)さん」と、親しみと畏敬の念を持って呼ばれている。子どもの頃は、いくら古墳に入ったり、登りたくても「決して行ってはいけない」と、どこの家でも親から戒められていたそうだ。それはそうだろう。どこの国や部族でもお墓で遊んではいけないのだ。


その場所は、低い山波に囲まれ、平坦で開けた場所が続くこのあたり特有の盆地の特徴をよく表していた。山から川筋が伸びており、太古から湿潤な地形だったことが分かる。近くには大小の古墳や神社をはじめ、有名なヤマトタケル白鳥陵や葛城一言主神社などもある。


現場はすでに、橿原(かしはら)考古学研究所によって、痕跡に白いマーキングが施されて見やすく整理されていた。広々とした遺跡の端に立って見渡すと、2400年前の水田と森を一望することができた。

今回、見つかったのは、森林3千平方メートルと、水田1700平方メートル。洪水による、急激な土砂の堆積によって厚さ1・5メートルほどが埋まって、当時のまま閉じ込められた状態になり、埋没時の状況がそのまま残った。


つまり、2400年前の人たちが、狩猟や木材の伐採、植物の採集を行って暮らす森と、そこに隣接する当時の水田が、そのまま2010年の現代に姿をあらわしたということなのだ。


「田んぼ」は、現代の区画よりも小さい。およそ1坪(約180センチ×約180センチ)ほど。そのほかの形状は、現代の水田となんら変わっているところはないように見える。


水路と、そこにつづく通路に当時のまま、足跡が残っている。歩幅や足の開き方、歩調などから、水田を急ぐでもなく通常の速度で目的を持って移動している、身長130センチ~150センチほどの小柄な男性、あるいは女性であることがわかる。泥濘(ぬかるみ)を歩いたにしては沈み方が少なく、あまり体重は重くなかったように思える。特にマーキングはされていなかったが、そのほかにも2人ほどの足跡をぼくは見つけた。

田んぼから、幅2メートル、深さ60センチの水路を隔てた、かつての豊かな「森」では、何人もの人の足跡がいろんなサイズで残されており、さらにはイノシシだと思われる動物の足跡もつけられている。中には木の周りを回るように、つけられている人の足跡も残っている。これは、伐採、あるいは植物、木の実の採取を目的としたものだったのかもしれない。


森は原生林でなく2次林で、人の手によるものだという。ヤマグワ44本。ツバキ39本。カエデ21本。イヌガヤ12本。コクサギ10本。オニグルミ、カシ、エノキ各7本など22種以上あり、食用の木の実が稔る樹種が多い。人為的に割られたクルミの殻も見つかっている。縄文から続くこの頃も、当然ながら果樹の栽培を行っていたのだ。


また、驚くことにトチノキやカエデなどには伐採痕がはっきりと残っており、石斧(せきふ)が削り取ったであろう刃の角度までをはっきりと見ることができた。まるで「先週、家の柱に使うからちょっと伐ったんだよ」とでも言われそうな感じで切り株の痕は生々しくそこにあった。

また、太いエノキを火で焦がしながら石斧で伐採した痕跡も残っていた。火で焼くことによって木の強度を弱めて伐っていったと思われる。どの木も80センチほどの高さで伐採されていて、腰の高さで一番力が伝わる場所に石斧をふるって伐ったことが分かる。


周辺でも、弥生土器片やサヌカイト片(石器の破片)、人の足跡なども見つかり、木陰で活動していたらしい様子もうかがえる。ぼくが見た土器片にははっきりと縄文式らしき縄目が刻まれていた。また、地域間の交流があったことも土器の形状から分かった。中部地方からもたらされた搬入土器と呼ばれる土器も見つかっている。


砕かれた犬科動物の獣骨や石鏃(せきぞく=石製のヤジリ)も発見されており、ここで狩猟が行われていたことが分かる。タヌキなどを獲って、木立の中で火を起こして焼き、熱く焼けたタヌキ肉などを食べていたのかもしれないと思うとワクワクしてくる。


ぼくは、遠く北米大陸に暮らしたネイティブアメリカンの狩猟採集技術を学んでいる。その技術のおかげで、足跡の主がおよそどのようなことをしたのかが、少し理解することが可能だ。今のぼくには、ほんの少ししか分からないが、師匠たちは彼らのそのときの気持ちや置かれている状況、その日の朝食や痕跡の主の顔つき、服装から食べ物の好みまで手に取るように分かるのだ。


おかげでぼくにも、ここで暮らした人たちに少しだけふれることができた。裸足、あるいは薄い履き物を履いた人が、木の周りを何回も、あるいは何人かで回りながら歩いた様子……。非常に洗練された鋭利な石斧を使って、太い木を伐採していたこと……。田んぼの中を行き来した姿……。小さく研ぎ澄まされた石のヤジリをつけた弓でイノシシやタヌキを狩ること……。一瞬、当時のままの彼らの姿が炎天で揺らぐ陽炎の彼方に見えたような気がした。

こうして、自分の生まれ育った土地で、遙かな昔に祖先が暮らした様子を、痕跡を見て理解することができるのはとても大きなことではないか思う。一説によると、縄文時代の祖先は、地続きだった遠くアメリカ大陸にまで歩いて渡り、彼の地に暮らしたとも言う。


世界中の先住民の技術は、細かなディテールの違いこそあれ、とてもよく似ている。アフリカや南米に暮らす先住民、ナナイ、アイヌやニブヒなどのアジアの民、そしてポリネシアやサモア、ハワイなどの海洋民族を見ても、自然を理解し、共に生きる方法を探り、実践しているように思える。それは、人が生きていく時に、自分以外の存在とコミュニケートせずには存在できないということが本質だからなのかもしれない。


もし、遺跡を解明しようとする考古学者の助けや、インディアンの技をぼくが知らなければ、そこはただの原っぱや現代の田んぼにしか見えず、現場に行ったとしても、痕跡も見いだせずに、何も感じずに通り過ぎるだけなのかもしれないと思うとぞっとする。


ぼくの学んでいる技術の根幹にあるものは、コミュニケーションだとぼくは理解している。風や雲の動きで天候を判じたり、鳥や獣の動きから遠くで起こっている事象を見いだし、星の位置から、自分の居場所を知って旅をする。足跡一つから、動物や人の気持ちをくみ取り、理解しようとする。そして、共に生きる道を探っていく生き方……。


縄文期から弥生期にさしかかる遺跡を歩きながら「自分たちは、どこかで道を間違えて歩いてきてしまったのかもしれない」とぼくは思った。すぐ隣にいる人にもメールでないと意志が伝えられない。楽しみはPCやゲーム。ヘッドフォンで聞く音楽。食事は透明なラップにくるまれたパック入りの便利なもの……。


便利なものを決して悪いとぼくは思わない。だけど、それを用いる人の意識がどんなことにつながっているのかと思う。自分の利益が最優先。意のままにならなければ、相手を傷つける。そして、他民族を滅ぼさんと争う……。


しかし、今から進路を変更することも可能なのだ。もう、土蜘蛛や葛の民が戻ってくることはないけれど、すぐ隣にいる人や、自然との共生を意識し、皆とコミュニケートしながら、共に生きる方法があるはずではないかと……。蝉時雨がふりしきる炎天の奈良でぼくは立ちつくしていた。








2010年7月22日木曜日

瓶の中の小さな宇宙――夏ごはん フィリピン セブ島発「酢っぱ辛いお酢」!

毎日、暑いですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。暑くて少し体調を崩しつつも、なぜか食欲は少しも落ちないebimaruです。先日は、近所の方からイサキを釣ってきたというのでいただき、さっそく自分でさばいて一夜干しを作りました。それを、焼き網で炙ったものをつつきながら、よく冷やした冷酒を飲むのを想像すると昼間でもたまりません……。と、今回はイサキの一夜干しの話ではないのです。それは、また次回に。



暑いフィリピン・セブ島でローカルのみなさんに愛されているという、調味酢をebimaru流にアレンジしたものを紹介します。つくり方はカンタン。材料を酢に漬け込み一晩以上置くだけ。これを料理にかけると、食欲がモリモリと湧いてくる! これで、この夏はおいしい夏ごはんをたくさん食べて元気出しましょうね。


沖縄のコーレーグースにも通じる調味料で、セブ島の人はけっこうガンガン使っています。ぜひお試しあれ!




材料


酢 1カップ200mlくらい


ぼくは家にあった京都の純米富士酢と、同じく京都の三條大橋村山造酢の千鳥酢を合わせて使った。酢の種類はお好みでどうぞ。黒酢とかアップルビネガーとかもいいかも。

唐辛子あるいは鷹の爪 生でも乾燥でも。5粒くらい。


ショウガ 2~3かけ。適宜。


ニンニク 2~3かけ。適宜。


ローレル 2~3枚。適宜。


だし昆布 1かけ。5センチくらい。


煮干し 2~3かけ。適宜。


鰹節 適宜。


1
ニンニクとショウガを、みじん切りにする。


2
唐辛子の種をとって漬けるとやさしいお味に。種をそのまま入れちゃうとかな~り辛くなります。さらに辛くしたいときは、唐辛子に切れ目を入れて。


3
ビンに材料全てを入れ、1日以上置く。しばらくすると、あら不思議、なんとエクセレントなお味に変化しているではアリマセンカ! 


酢は生き物なので、漬け込んでおくと、だんだん中の材料の味が浸みて変化していきます。瓶の中で小さな宇宙ができあがるわけですね。それを、美味しくいただいちゃうわけです。

肉料理、魚料理、中華、揚げ物、酢の物、ドレッシングなど、何に合わせてもおいしくいただけます。

冷蔵庫で保存し、使い切ったら、酢を足していけば数ヶ月は使えます。









魔法の酢

2010年7月13日火曜日

鰻--石麻呂に吾もの申す 夏痩せに吉しと云うものぞむなぎ武奈伎とり召せ --霞ヶ浦の婆さま--

鰻を食べた。



先週、神社にお参りに行ったときは、
霞ヶ浦を通りかかった。


しかし、土用の丑の日が近いにもかかわらず、
鰻は食べずじまいで幌を全開にして車を飛ばしていた。


霞ヶ浦のほとりでは、
キラキラした水面(みなも)を背景に、
モンペを着た、
客引きの婆さまが、
舟遊びを誘って手のひらをヒラヒラと素早く手招きしていた。


何か、その姿に「コワイ」ものを感じたのだが、
鰻が食べられるのなら、
行ってもよかったのかとも思う。


オフィスにいるときは、
ランチタイム近くになると、
軽くストレッチをしてから、
スタバへアイスコーヒーを買いに行く。


今日はそのおりに、
オフィスビルの下にある、
鰻屋に目がとまった。


15分ほどで、
大盛りにしてもらった食事を終えると、
店を後にし、熱気の中に出た。


気のせいか、あまり不快な暑さは感じなかった。
まさか、一瞬で精がついた訳でもあるまいが……。


霞ヶ浦の婆さまの姿が、
脳裏をよぎり、
急いで打ち消しつつスタバへ向かった。

*タイトル

万葉集に「石麻呂に吾もの申す夏痩せに吉しと云うものぞむなぎ武奈伎とり召せ=大伴家持」という句があるように、うなぎは夏に欠かせない食として奈良時代から食べられていたようです。


特に、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸中期の学者・平賀源内が、ひいきのうなぎ屋に看板を書いたのがはじまりだといわれています。


「土用」は年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前18日を指します。特に立秋までの干支の「丑」の日が、いわゆる「土用の丑の日」です。





.

2010年7月8日木曜日

万雷--雨がふる瞬間(とき)

 ネイティブ・アメリカンの古老から伝わる技術を学んでいる。技術を知れば知るほど、深さを知るほどに自分の小ささ、いたらなさを感じている。

 この技術を学んでいる者は「秘密の場所」と呼ばれる自分の場所を持っている。その場所へ行き、動物や鳥、生き物のこと、植物、天気、土、水、火、太陽、星、などのことを観察し学ぶ。

 今朝は、暗いうちにベッドを抜け出して近所の森にある、ぼくの「秘密の場所」へ向かった。木立では鳥たちがさかんに朝のさえずりを唄っていた。今にも水分で膨らみすぎて破裂しそうなほど膨張した濃密な大気のうるおいを、ゆっくりと歩を進めながら肌で感じた。静かにしていると風が急に強くなり、鳥は声を止めた。

 まるでぼくの着席を待つかのごとく、「秘密の場所」に座った時にそれは突然始まった。

 さらに静かにしていると一面に広げた和紙に大量の小豆を蒔くような、万雷(ばんらい)の雨音が響き渡った。土が香り立ち、梢は雨に揺れる。空から豪雨が降り注いだ。

 目の前で繰り広げられる素晴らしいスペクタクルな光景を、ぼくは大きなヒマラヤスギの根元に広がる、雨粒があたらないほど葉が生い茂る木立の葉陰に身をひそめて、雨音に耳を澄ませた。

 雨音を聞いていると、感覚が研ぎ澄まされて、水の行方や生い立ちが自分に染み込んでくるようだった。

 いま、ここに降り注ぐ雨は地表から地中に染み込んで地下水となり、川を流れやがて海へと広がる。そして、どこかで蒸散して雲となり、また目の前の雨のようにどこかで降り注ぐ。

 この繰り返しが延々と地球の歴史と同じだけ続いているのだ。○○臆年と数字を書いても何の意味もなさないほど遠い昔から……。

 水がなければ生きられない、自分たちの命――この事実の中で、自分は普段の暮らしで、水とどのようにつきあっているだろうか。水をどのように認識しているだろうか。

 近年、ゲリラ豪雨などと言われ、予測不能な降雨に対策が立てられるような状況になっているが、これはもしかすると自分たちがみずから進んで招いていることなのかもしれない。

 目の前に繰り広げられる光景は、どんなに手の込んだ3D映画や遊園地のアトラクションよりも自分にとっては興味深くおもしろかった。

2010年7月5日月曜日

時有微涼不是風――トマトの冷製パスタ

毎日、暑い。
みなさまは、いかがお過ごしでしょうか。

ボクは、 朝早くベッドを抜け出して、 目黒のほうまで、 走ったり(ウチは世田谷)、 トレーニングをしたりしてる。

終わって高層階から、下界や摩天楼を眺め、 ストレッチをするときが、至福のひと時。

雲や風が流れ、巨大な雲影が、東京タワーやビル群をかすめる……。

こんなに暑くて体温上昇中なときは、冷めたいものが、 食べたい。

 そこで、トマトの冷製パスタ!


 ○材料(2~3人分)

・トマト 2個
・キュウリ 1本
オクラ 5~6本
・ミョウガ 1かけら
・ショウガ 1かけら
・生クリーム 50cc
・白ワイン 大さじ2
・オリーブ油 大さじ2
・パスタ 250g
・ポン酢 適宜
・塩 適宜
・こしょう 適宜

○作り方
1.パスタを袋の表示に従ってゆではじめる。
2.トマト、オクラは1.5cm角に切る。キュウリはざく切り。ミョウガはみじん切り。ショウガはすりおろす。
3.ゆで上がったパスタの水気を切ってザルにあけ、 水道水で一気に冷やす。冷やしたら、さらに水気を切って、 オリーブオイルでからめる。 器に盛ってトマト、オクラ、ミョウガをちらす。
4.盛りつけた上から、生クリーム、白ワイン、ポン酢をかけて、すりおろしたショウガをのせ、味をみて薄ければ塩、こしょうを適宜足す。

これで、できあがり。
お好みで、バルサミコ酢や、 ノリ、かつお節をトッピングしても美味しい。
生クリームがなければ、 マヨネーズというアラワザもアリだ。

この夏、気軽にお試しを。


○タイトル


「時有微涼不是風」は、古代の中国王朝の一つ、南宋(1127年-1279年)の詩人、楊万里(1127年-1206年)の漢詩の一節。

夜熱依然午熱同
開門小立月明中
竹深樹密虫鳴処
時有微涼不是風

・読み方
やねつ いぜんとして ごねつに おなじ
もんをひらいて しょうりつす げつめいのうち
たけふかく きみつにして むしなくところ
ときに びりょうあり これ かぜならず

・意味

夜になっても、真昼の熱気と同じだ。
門を開け、外に出て、月明かりの中にしばし立っていた。
竹がうっそうとし、樹が茂っているあたりで虫が鳴いた。
そのとき、わずかに涼しさを感じたが、それは風の涼しさではなかった……。




.



2010年7月3日土曜日

1800万年前の足跡が教えてくれたこと

  ネイティブ・アメリカンの古老から伝わる技術を学んでいるせいもあって、ぼくは、普段の暮らしでも、周囲の状況や環境の変化を観察することにとても興味がある。シャーロック・ホームズのような、と言えば、わかりやすいかもしれない。足跡や煙草の吸い殻などから、その人の性格や感情を読み取ろうとする。そのことは、ネイティブ・アメリカンの技術の一端に過ぎないけど、狩猟をする際にはとても重要な技術なのだ。

 そうしたこともあって、ときどき山に入っては、動物の足跡を追跡したり、鳥の声を聞いたり、植物や気象の状態から山全体の様子をうかがってみたりしている。

 先日も、水戸の山中でイノシシの痕跡を追った。山深いハワイ島の山中でも、イノシシをトラッキング(足跡を追跡すること)したことがあった。そのときは、痕跡が新しいこともあって、爪の形や、イノシシが食べ物を探して、鼻を地面の中に突っ込みながら進む様子が、まるで数分ほど前に起こった出来事のように思えたものだ。

 話はさかのぼるが、それよりも少し前に、岐阜県で1800万年前の動物の足跡化石が大量に見つかったという報道があり、新幹線に乗った。現場は川の合流地点だ。ここは、太古も川だった場所で、山の際から少しなだらかな場所を経て、山から川が流れこんでいる、野生動物たちにとっては、おそらく格好の水場だったに違いない場所だ。

 そこには、なだらかな場所から川の流れに向かって、大小のさまざまな大きさの足跡が続いていた。水辺に葦が生えていた痕や、葦が倒伏した痕もはっきりと化石になって残っている。かつての河床であったろう場所には環虫類(ゴカイなど)の痕跡も見ることができた。

 最初にその場所を見たときには、河床一面にへこみが沢山ついていて、きっとあれが足跡なのだろうな、という感じだった。しかし、ネイティブ・アメリカンの技術で、視野を広くとり、俯瞰的にその場所をとらえて、よく見てみると、まるで3Dメガネをかけて、映像が浮かび上がるかのように、その場所の状況が見えてきた。

 足跡の大きなものは、直径が40~50センチメートルはある。ゆったりとして、歩幅も大きく、堂々とした足どりを見て取ることができる。これは、おそらくゾウ、あるいはサイである可能性もある。それよりもずっと小さく華奢で、歩幅も狭く、繊細な足どりの有蹄類(シカ、イノシシ、カモシカなど)の足跡もあり、本当にいろいろな種類、サイズの足跡を見ることができる。

 あまりにも古すぎて、足跡のエッジもぼんやりとしており、動物たちのプレッシャー・リリース(足跡から感情や状況を読み取る)を読み取ることはできなかったが、動物たちがこの先にある水場に向かう気持ちは、くみ取ることができるようだった。

 どの足跡を見ても一定方向へ続いている。山から出てきて、水を飲み、山に帰る――それを繰り返す。そして、足跡は見つけられないけど、水場で獲物を狙う剣歯虎などの肉食獣も潜んでいたはずだ。もしかしたら、この場所では先祖が狩りをしたかもしれない。1800万年前は縄文期にあたる。ゾウやサイ、シカ、イノシシ、剣歯虎、そして縄文人の狩り。そこには、川で水を飲み、山で暮らし、毎日の生活リズムの中で命のやりとりを繰り返す、自然と深くつながって生きる者の姿が見える気がした。

 この、かつての豊かな水場は、現代では灰色のコンクリートで護岸工事がしてあり、人家や畑がちらほらと見えているにもかかわらず、風が吹き渡り、陽当たりがよく、空気が澄んでいて、とても気持ちのよい場所だった。この感覚は、きっと1800万年前から変わらないのではないかと思えた。1800万年前は、遙かに遠いのかもしれないけど、この動物たちの足跡がぼくに教えてくれたことは、とても大切な事のような気がした。



---------------------------------------------

このニュースのトピックス:歴史・考古学

・ほ乳類の足跡化石ズラリ 岐阜・可児市で650個
発見された足跡化石(手前)と、石こうの型を使って説明する岐阜聖徳学園大の鹿野勘次非常勤講師(右)=11日午後、岐阜県可児市 岐阜県可児市の可児川河床にある約1800万年前(新第三紀中新世)の泥岩層から大型哺乳(ほにゅう)類の足跡化石約650個が見つかり、報道関係者に11日、公開された。当時の環境や生態の解明に貴重な資料となりそうだ。16日に一般公開される。
 足跡化石はサイ類やシカ類、ゾウ類のものとみられる。調査した岐阜聖徳学園大の鹿野勘次非常勤講師(62)は「この時代の足跡化石としては全国最多。川の近くの沼地を群れで歩いた跡だろう」と説明している。
 化石は約300平方メートルの範囲に集中。同じ個体の足跡が等間隔に並び、移動の様子が観察しやすい化石もあるという。大型哺乳類以外にも、鳥類の足跡や植物化石、小さな生物がはって移動した跡が見つかった。9月に富山県で開かれる日本地質学会で発表予定。



.

2010年6月7日月曜日

青梅に 手をかけて寝る 蛙かな --梅酒レシピ--

週末は梅酒を漬けた。

ビールや焼酎、ワインもいいけど、
お腹がイッパイのときには甘い梅酒が美味しい。

無農薬有機栽培(軽く防除はしてるかも)の
青梅を2キロ送ってもらった。

まずは、一つひとつ丁寧にたわしで洗った。
その後、ボールや鍋に入れて、
一晩(8-12時間)、水に漬ける。
これでアクを抜く。

水に漬けた梅を取り出し、

一つずつ丁寧にきれいなキッチンタオルでふいて、
水気を完全にきる。

それから、竹串や爪楊枝などで、
ていねいに黒いヘタ(なり口のホシ)を取る。

ビンの熱湯消毒出来る物(ガラス部、金属部)は
鍋で煮立てて消毒する。

容器本体が大きくて熱湯消毒出来ないときは
アルコール消毒。

ホワイトリカーを少量入れてよく振る。
その消毒したホワイトリカーは捨てる
(飲んでもあまり美味しくないし)。
捨てた後は内側を拭かない。

そして、氷砂糖と、梅を交互に重ねていく
(時間がたてば梅は上に、氷砂糖は下に行くけど、まイチオー)。

つくった日付ラベルをビンに貼って、
これで完成!

冷暗所で保存し、時々ビンを揺すって、
糖分が均等に混ざる様にする。

4~5ヶ月後には美味しく飲めるようになる。
2~3ヶ月で、あっさりとした味わいになり、イチオー飲める。
好みではあるけど、まだ若い。
1年置くと、コクが出てくる。

年月を経て熟成し、円熟味を増す味わいが
楽しめるのが梅酒の醍醐味。

今年はぜひ、おためしあれ!


■材料・用意するもの■

青梅1kg 氷砂糖500g 
ホワイトリカー1.8L(ブランデー1.8L) 
保存容器(広口ビン3L以上。写真は左5L、右4L)


ボクは、同時に同じ分量で、ブランデーの梅酒もつくった。
ホワイトリカーを、ブランデーにするだけ。

*タイトルは江戸期の俳人、小林一茶の句。


みずみずしい青梅に、
色鮮やかな青蛙が前足をのせているさまが
見えるようです。
ボクは好きな句ですな。




.

2010年6月2日水曜日

夏野菜のラムカレー ――いよいよ本番です

ゆうべ、ラム・トマトスープを食べ終わった時に

実は、スパイス、ヨーグルト、
牛乳、野菜ジュース、ワイン、
ココナツミルク、砂糖、チーズ、
バターなどを鍋に投入して火にかけておいた。


乳製品はカレーの味をとてもまろやかにしてくれる。
そしてココナツミルクは肉をやさしく柔らかくする。


1時間ほど煮込んで、
一晩じっくりトマトスープベースに
スパイスの味を浸みこませておく。
味をみて塩加減を調整しよう。


しっかりと下味ができているベースがあるので、
これだけ。


とても簡単だ!




●◎♪●◎♪●◎♪●◎♪●◎♪●◎♪●◎♪●◎♪


仕事から帰宅して、
1日寝かせたカレーを火にかける。
これも1時間くらい煮たらOK!


ごはんを炊いて、あつあつのうちに、
カレーをかける。

そして、食べるときにトッピングをのせよう! 


トマトとピクルスをざく切りにした、
レリッシュをカレーに添える。


新鮮なトマトの酸味と、
ピクルスの深みある酸味が、
カレーの濃厚な味を引き立てる。


ラッキョウと福神漬けも、
もちろん美味しくて大好きだけど、
このレリッシュもカレーにとても合う。


おかわり、もう1皿いっちゃおう!


【材料】


・鍋に入れるもの
ヨーグルト大さじ3 牛乳1/2カップ 野菜ジュース1/2カップ ワイン1/2カップ ココナツミルク 200cc 砂糖大さじ3 チーズ適宜 バター大さじ2 ローレル(リーフ)2-3枚 タカノツメ2-3

・スパイス
クミン-大さじ1 コリアンダー-大さじ2 ブラックペパー-大さじ1 マスタードパウダー-小さじ1/2  カルダモン小さじ1 ターメリック大さじ1 チリパウダー小さじ1 ガラムマサラ小さじ1

・レリッシュ
トマト1個 ピクルス(5-6センチ)1本






.

2010年6月1日火曜日

夏野菜のラムカレー  の前に、 ラム・トマトスープ

ラム肉を使った夏らしいカレーが食べたくなった。

そこで、仕事帰りに材料を仕入れて帰宅したボクは、
愛用のルクルーゼに火を入れる。

 
そして、まずは美味しいスープを制作! 
カレーが食べたいのに、なぜスープなのか?
それは、このスープがベースになって、
翌日には美味しいカレーに大変身してしまうから! 

野趣あふれる羊肉はうまいぜ! 
独特のにおいもトマトとの相性が抜群。
お互いを活かしあい引き立てている。

食べ終わったら、カレーに仕立てていくんだけど、
それはまた明日のお楽しみに。





【Recipe】――ラム・トマトスープ――
まずは、野菜を切る。
ダイコン、ニンジンを厚さ1センチのイチョウに切る。
ナスは細切り。
ニンニクはそのまま、ショウガ(食べない)は
親指大のものを切らずにそのまま使う。
長ネギは長さ4センチに切る。
キノコはイシズキを切り落として指で裂きましょう。


玉ネギをキツネ色になるまでよく炒める。
ボクは、市販のペースト状のものが
冷凍されているヤツを使っているので、
まずはノコギリで塊から削りだす。


それを、鍋に入れて、
サラダオイルをひいて火を入れる。
弱火です。
玉ネギはみじん切りからだと30分くらい炒める。


玉ネギを解凍して炒めながら、
別のフライパンにサラダオイルをひいて、
塩コショウしながらラム肉を炒める。
火が通ったらOK。

鍋に、炒め終わったラム肉をプラスしてお水と、
キノコ以外の野菜を入れる。
ひと煮立ちしたところで、あくをすくい、
コンソメ、ホールトマト、ローレル、
タカノツメなどを入れる。


最低でも1時間は煮込んで、
仕上げにキノコを入れて1-2分煮たら出来上がり! 
ホントは5-6時間煮込みたいもの。


【材料】4人分  ダイコン1/2本 ニンジン1本 ナス2本 長ネギ1本 ニンニク3片 ショウガ1片(親指大) キノコ(お好みで)1パック 玉ネギ1個 サラダ油大さじ2 塩コショウ適宜 ラム肉600グラム(手早く食べるには薄切り、じっくり煮込むにはブロックで) ワイン1/2カップ 水1200cc コンソメ2片 ホールトマト1缶(カットしていないもの) ローレル葉っぱ2-3枚 タカノツメ2-3本

わが家は大量に食べるので【材料】は倍量以上でやってます。ちょっとここには書けないような量です^^; 肉1.5キロみたいな……。その辺はお好みで調整してください♪














.

2010年5月26日水曜日

ハンバーグが食べたくなった


きのうは、ハンバーグが食べたくなって、久しぶりに、ダッチオーブンのスキレットを登場させた。

ハンバーグは、普通に焼くよりも途中からお湯で煮たほうが、中まで火が通って、カンタンにウマイ! 
大満足なできあがりでした。

つけ合せは、お手軽にブロッコリーをゆでました。

(1)タマネギをみじん切りにし、サラダ油を熱したフライパンで炒め、あら熱を冷まします。


(2)食パンを細かくちぎり牛乳に浸しておきます。


(3)ボウルにひき肉(牛か牛豚合びき400グラム)を入れてよく練り、卵1個、(1)、(2)、適宜の塩・コショウ、ナツメッグ(ちょっと多めに)を加えながらさらによく練ります。


(4)2等分か3等分し(ぼくは大食いだから2等分)、楕円形を元に高さを出してハンバーグ形にします。


(5)フライパン(ぼくはダッチオーブンのスキレット)に、薄く油を塗り、中弱火で両面にイカス焼き色をつけます。


(6)イカス焼き色がついたら、ハンバーグの高さ半分までお湯を注ぎ、ふたをしてお湯が少なくなるまで煮ます。ハンバーグに串を刺してみて、透明な汁が出るか、何もでなくなったらOK! できあがり!

 ・なんちゃってデミグラソース


ケチャップ大さじ3 ウスターソース大さじ1 しょうゆ小さじ1 酒大さじ1 バター大さじ1 以上を、ハンバーグの肉汁とフライパンで軽く合わせてできあがり!



一番上の写真はLODGE(ロッジ)社の 1/4インチ・スキレット(フライパン)





.

2010年5月24日月曜日

濃厚な海の味が口にひろがる。手作り食べるラー油

最近、噂の食べるラー油。ぼくも5-6年前から気に入って使ってるけど、子どもの頃はラー油と言えば、餃子を食べるときだけ使う特殊なモノと思っていた。


昔、農場で働いているとき、食事に鶏の肝刺が出てきた。朝に鶏さんをしめて、お肉は出荷して、残りの部位がお昼に新鮮な肝刺となって食卓にのぼるわけです。


その肝刺を、なるほどこれは珍味だと思って生姜醤油でフツーに食べていると、関西出身のYくんが隣で「これにラー油が合うんです」と言ってドボドボかけて、千切り生姜とともにかぶりついているではないか。試しにやってみると相当ウマイ! ぼくはそれ以来、肝刺にはラー油が定番になりました。


で、食べるラー油ですが、まず、干しエビ、ホタテ貝柱、だし昆布、粒山椒を荒めにつぶしておく。すり鉢などでもいいし、フードプロセッサーでガーッとやってもかまいません。食感を楽しみたいので、あまり細かく粉末にならないように挽きます。

次に、唐辛子、すりごま、黒砂糖、豆板醤(横浜中華街 京華楼)などの【B】と干しエビ、ホタテ貝柱、だし昆布、粒山椒を合わせて、大きめの耐熱ボウルに入れておく。ちなみに写真ではあまりわかりませんが、ぼくは大好きなオールドパイレックスのミキシングボウルでやりました。


京華楼の豆板醤だけど、これは横浜中華街にある四川料理のお店で、友人の家がやっている。四川料理なので相当に辛いけど、真冬でも汗をだらだら流しながらハフハフ食べるとそうとうに気持ちがいい。それでビールをグビリとやるのがタマラナイ。


ここの食材や調味料は凝っていて、すべて自家製で大陸から取り寄せたり、独自ルートの材料を使っている。辛さの中に旨みが濃縮されている料理はどれも絶品なので、気になる方は一度お試しを。


そして、玉ねぎ、ニンニク、生姜を千切りにして、サラダ油+ごま油の中できつね色になるまで炒めます。ここでは、あまり炒めすぎないのがポイント。やはり、玉ねぎの食感を楽しみたい。


最後に、油の温度を上げてから、ボウルに中身をすべて空ける。このときに、油がはねたりすることがあるので要注意。そして、自然に冷めるのを待つ。冷めたら、あらかじめ煮沸消毒しておいた容器に移して冷蔵庫で寝かせましょう。このままでも充分美味しいけど、できたら2-3日置いておきたい。後からグッと美味しくなる。冷蔵庫で1カ月くらいはもつはず。


できあがったラー油は、白いご飯にかけてもいいし、納豆に混ぜたり、冷や奴、軽く叩いたキュウリや、トマトにそのままとか、チャーハンやラーメンに入れたり、もちろん餃子にも合う。


このラー油は、海の味が濃厚で油っぽさがまったくない。ぼくはまだやったことないけど、卵かけご飯のお醤油かわりにかなりいいらしい。いろいろ試してみるのも楽しいかも。






材料 ( 400ml分 )


■ 【A】
サラダ油 120ml
ごま油  60ml
玉ねぎ 1個
ニンニク 2玉
しょうが 親指大


■ 【B】
唐辛子 大さじ1
すりごま 大さじ1
黒砂糖 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ1
豆板醤(横浜中華街 京華楼) 小さじ1
パプリカパウダー 小さじ1
みりん 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1
花椒 小さじ1/4


■ 【C】
○荒く挽くものたち
干しエビ  小さじ1
ホタテ貝柱  小さじ1
だし昆布  小さじ1
粒山椒(ホール) 小さじ1
干し椎茸  小さじ1
かつお節 大さじ1





オールド・パイレックスのミキシング・ボウル。いろんな色や柄があるけどぼくのはプライマリーカラー












.

2010年5月13日木曜日

八重山をめぐる青の色――島藍

涼しげな島藍で染めあげた布が窓辺で揺れている。風をはらみ、光が当たる角度が変わると藍の濃淡が変化しまるで、石垣島の海を眺めているかのようにも見える……。




少し前の話だが、山に住む知人のところで草木染めをやった。子どもの頃に紅茶でアロハシャツを染めたり、本などを参考に見よう見まねで化学染料の染め物をして遊んだことがあったが、本格的な草木染めは初めてだった。これは、化学染料と違い、原料となる自然の草木や、染料となる液体の温度、量、染める布の種類など、さまざまな条件によって染め上がりに差が出てくる。それがとてもおもしろい。


一つひとつ、染め上がった作品の色は違っていて、決して同じものができることはない。たとえ同じ容器で染めたとしても、違いははっきりと出る。本当は、身の周りにあるすべてのもの、人の考えや工業製品すらも、すべてそのように違っていて当然なのだけど、ともすると普段の生活では忘れてしまいそうになる。


染め上げたものを身につけていると、自分の周りを取り巻く自然や、環境を身近に感じることができるし、実際に触れていられるのが気持ちいい。まるで、山や森そのものを身につけているかのようだ。




先日、所用があり、沖縄・石垣島に行った。毎日、スケジュールがつまっていて結構な忙しさだったが、滞在中のあるとき、ぽっかりと時間が空いたので、藍染めの工房を訪ねてみた。


太陽の光がまぶしく、周りのサトウキビが2メートルほどの高さに林立し、壁のようにそそりたつ中、車で畑道をゆっくり進みながら工房を探した。生い茂る草木に隠されるような農園の中に、ひっそりとたたずむ工房が見えてきた。


工房をやっているのは、代々、石垣島でミンサー織や、紬を家業としている家に生まれ、今も家族や兄弟は伝統の紅型(びんがた)や織物を生業としている島人(しまんちゅ)だ。


テラスに座り、藍染めについて簡単な説明を受け、緑の中を歩いて、敷地内にある工房へ向かった。大きな容器に入った濃い緑色をした液体に、布を浸す。コットンや麻、混紡など、いくつか布の種類は選べるのだが、ぼくは麻布を選んだ。液体の中で麻はみるみる緑に染まっていく。容器の中で底に溜まっている、発酵を促すための石灰などに布をつけないように、手でやさしく液を布に、万遍なくなじませるように揉んでいく。布をたぐりながら、いつ青い色になるのか、どきどきしながらその瞬間を待っているのだが、布は依然として緑のままだ。


藍染めを手ほどきしてくれる島人に促されて、布を容器から取り出し絞り風にあてて拡げる。すると、ほんの少し空気に触れるうちに布はだんだんと緑から青へと変化していく。青くなっていく布をみているとなぜだかむしょうに嬉しくなる。驚いていると、「藍は空気に触れることによって、化学変化を起こして青く染まっていきます」。そう説明してくれた。


世界に藍染めはいくつも種類がある。ネイティブ・アメリカンが、ガラガラヘビを寄せつけないために忌避性があるとしてインディゴを用いたことは有名だが、タデアイや、かつてアイヌ民族が用いたウォード、リュウキュウアイやソメモノカズラなどだ。ここ石垣島で行われている島藍、八重山藍と呼ばれる藍染めは、ナンバンコマツナギというマメ科の植物の葉を水につけて醗酵させたものを使う。


戦前、柳宗悦らが民芸運動を起こし、沖縄を訪れたそうだ。その際に石垣島にも訪れ、島藍を知ったという。そのときに島藍の説明をしたオジーかオバーが、「インド藍」だと言ったことから、その後はこの名称で呼ばれてきたという。インド原産の植物ではあるが、現在はあまり関係ない。それまでは、島藍、八重山藍などと呼ばれてきたもので、名称を島本来のものに戻したいという、ヒゲを生やしてはいるがやさしい、この工房の農園主による、さらなる命名らしい。沖縄本島のリュウキュウアイとは、植物も染色方法も違っている。


少し時間を置いて、布をまた容器に浸ける。先ほどと同じように布を容器に入れて、手で揉み込みながら、液を丁寧に染み込ませていく。容器の前に膝をついて、その工程を繰り返す。


作業をしていると、周りでは、鳥がさえずり、虫が飛び、風が身体を包んで吹き抜けていく。とても気持ちがいい。


何回かその手順を繰り返すと、布はだんだんと青みを増して行く、最後に流水でゆっくりと洗ってからよく絞り、風にさらす。風と陽光にあたって布は深くきれいな島藍のブルーを完成させた。


「使い込んで、洗濯していると色が落ちて、風合いもなじんで変わっていきます。そしたら、また島藍で染めるんです。再び染めると染料ののりもよくなり、さらにいい色になります」。そう説明してくれた。


ナンバンコマツナギは、古来から島の反物を藍の色に染め上げてきた。それは今も変わらない。島に降り注ぐ太陽、吹き渡る風、島に生きる動物たち、藍色に輝く海原、水平線の彼方の大きな空、そして人々……。


ぼくは、またここを訪れて、さらに深い石垣島の藍の色を染めたいと強く思った。






・今回、ぼくが訪れたのは「島藍農園」。
石垣島の離島桟橋からおよそ10分くらいの場所にあります。空港からだと15分くらいでしょう。
島の青に布を染めてみたい方はぜひ一度訪ねてみてください。




●島藍農園
石垣市字石垣平川俣1493
電話番号 090-8835-7730
http://www.shimaai.com/




ナンバンコマツナギ


















そして、これが藍の原料となる













.



2010年5月3日月曜日

森の緑でごはんを食べる フォレストグリーン ランチョン・プレート - Charm Forest green Luncheon Plate –



お腹が空いた。


「カンタンに食べられるものを」と考えたら、
得意な「アボガドご飯」が浮かんだ! 



ご飯に、スライスしたアボガド、海苔とカツオ節に、
鳥そぼろをのせ、お醤油、マヨネーズ(少量)、
きざみ生姜、石垣島ラー油をあえたソースをかけ、
最後にレモンを絞ってできあがり!

「アボガドごはん」がのっている、
写真の「Charm」シリーズは、
ファイヤーキングを作っていた、
アンカーホッキング社で、
1950~1956年の6年間だけ作られた。
四角い形が特徴的なシリーズ。


フォレストグリーンという名前の色だ。
「森の緑」――なんていい響き……。

50年前に作られた「森の緑」色のお皿で
「アボガドごはん」を食べた。
アボガドと薬味、
ごはんが合わさった美味しさもさることながら、
「時間」や「心に浮かぶ情景」もウマイ。




.